こんにちは、あいひろです。
日頃から普段の生活リズムを整えているでしょうか?
特に介護士は生活リズムを整えてこそ、本当に自分の仕事・プライベートに注力できるようになります。必要な行動につながりやすくなります。
今回は『介護士は生活リズムを徹底するべき』という内容です。
介護職でなくても、療法士・看護師など全てのコメディカルの人たちは、日ごろから“生活リズムを徹底する”ことを意識した方が良いです。
仕事の生産性(短い時間で成果を出しやすい人)が高い人、副業・ビジネスでの成功者、身体を鍛えている人は大体、生活リズムを徹底しています。
本当に日ごろから生活リズムを整えることは大切です。
当記事では、どうすれば『介護職が生活リズムを整えることができるか?』を解説していきたいと思います。
夜勤前の日中の過ごし方
介護士は勤務形態が複数あり、早出・遅出・夜勤などに分かれます。
職場としては病院・ショートステイ・特別養護老人ホーム(特養)などが対象になります。
逆に介護士でも勤務時間が一定な職場は、デイサービス・訪問介護・デイケアがあります。
勤務時間が一定の職場:デイサービス・訪問介護・デイケア(通所リハビリ)
特に介護職の方は『夜勤前の生活・過ごし方』は凄く大切です。
夜勤前の過ごし方は、人それぞれだと思いますが、夜勤前の過ごし方によっては。体内リズムが崩れ、体調を崩してしまい夜勤中に疲れてしまいます。そうすると当然仕事に支障がでてしまうこともあります。
特に夜勤業務は睡魔に襲われながら夜勤業務をこなすため、ストレスがかかり、知らない間に疲労がたまっていることも多いようです。離職の原因にもなります。
そうなれば夜勤業務の前に日中の過ごし方が大切になってきます。
では『夜勤前の日中の過ごし方』はどうすれば良いのでしょうか?
体力温存をしておく
まずは、一番大事なことは夜勤前は体力を温存しておくことです。
「えっ、それだけ!?当たり前じゃん!」と聞こえそうですが、夜勤は長時間労働のため体力をものすごく使います。体力を温存しておくことはとても大切です。
夜勤がある日は、起床後から夕方までは日中は激しい運動を控え、ゆったり過ごす生活が良いでしょう。外の空気を吸いながら散歩するぐらいがオススメです。
夜勤は結構ハードな仕事なので、夜勤前に体力を使ってしまうと、仕事にも支障がでてしまいます。
夜勤が終わって家に帰ってから、疲労回復のため、ずっと寝てしまい、気が付くと一日が終わってしまった!なんてこともあります。
介護士の夜勤前オススメアクション
- 仮眠をとる
- 軽くシャワーを浴びてスッキリする
- カフェインをとりながら読書をする
- 軽く身辺の整理をする
時間は有限で貴重です。特に夜勤をする介護職は生活リズムを徹底することが大事です。
「生活リズムの徹底」と聞くと、何だか時間に縛られて自由でないイメージがありますが…逆です。
自由に有意義な時間を使うために、生活リズムを徹底させるのです。
夜勤前は体力の温存をしておく!まずはこれが一番大事です。
別記事でも書いていく予定ですが日頃から「体力をつける」ことを習慣化しておくと良いですね。
体力をつける一番オススメな方法は『少しキツめの有酸素運動+筋トレ』です。
夜勤前に3時間「仮眠」を取っておく
介護職は夜勤前に3時間程度「仮眠」を取っておきましょう。
これも夜勤前の体力温存につながります。夜勤時は「仮眠時間」があっても思うように寝ることもできません。その前に予め心休まる自宅で「3時間程度の仮眠」を取ることをオススメします。
夜勤前に「寝過ごすことが心配で眠れない!」という人もいるでしょう。そういう人は無理して眠らなくてもいいので、身体を横にして目をつぶって休息しましょう。
夜勤が終わったあとも「3時間程度の仮眠」をとることが推奨されています。
夜勤前・夜勤後に3時間程度の仮眠をとることが推奨されています。
仮眠(パワーナップ)をとることで、頭がスッキリして行動にも活力が湧いてきます。ぜひおススメのアクションなので取り入れてみてください。
大切なことは「あなたの脳と身体を休ませる」ことです。
「仮眠」前にリラックス効果が高くカモミールティーを飲むのも良いと思います。カモミールティーはノンカフェインで安眠作用があります。是非試してみてください。
早出・遅出がある前日の過ごし方
ビジネス系YouTuber「マコなり社長」が動画でも言っていた、寝る前にやってはいけないワースト5を解説していたので紹介します。
ちなみに僕がいつも視聴しているYouTuber「マコなり社長」の動画でもカモミールティーをオススメしていました。
YouTube:マコなり社長「寝る前に絶対にやってはいけないワースト5」より
上記の動画はリハビリ職・介護職を含め、働く全ての人に『睡眠』の質を上げる生産性の高い動画となっています。
是非観てみてください。仕事面だけでなく、健康面など人生を豊かにする上でも必ず役にたつ内容となっています。
ちなみに「マコなり社長」が推奨する絶対にやってはいけないワースト5の内容が以下の通り…
5位:寝る直前まで明るくて白い照明をつけること
→ 間接照明の活用
4位:シャワーのみの入浴
→ 湯舟につかる
3位:消化に悪い食事
→ 消化に良い食べ物を食べる
2位:飲酒
→ カモミールティー or 炭酸水を飲む
※個人的にホットミルクもオススメです
1位:テレビ・パソコン・スマホの使用
→ 寝る1時間前から禁止
この「マコなり社長」の就寝前の厳禁行動は、科学的にも証明されている内容もありますので、「やってはいけないんだ!」という心構えが必要ですね。
介護職の方が生活リズムを整えるためには『夜勤前の生活・過ごし方』が物凄く大事だと思います。当たり前のことなんですが、人間の身体は普通「夜間に起きている」ようにはできていません。
朝、日の出とともに起床して、太陽の光を浴びて、日中を過ごしながら体内リズムを整えて、夜に就寝する…この繰り返しで人間の体内リズムは整えられています。
これは過去から培った人間の身体の変化であり、そうそう容易く変えられるものではありません。
「早出」の前日の過ごし方
早出の方の過ごし方は、出勤前夜の就寝時間が大事です。
健康面や仕事の効率化を考えると、前日からの睡眠時間は最低7時間程度はほしいですから、そこから逆算して早めに寝るようにしましょう。
さすがにやる人も少ないと思いますが、友達・同僚と居酒屋に飲みにいくのは避けた方が良いです。お酒は睡眠の質を下げます。
「遅出」の前日の過ごし方
遅出の方の過ごし方は、普通の日勤の時間帯と「同じ時間帯」に起床するようにしましょう。例えば貴方の職場の日勤が8時30分から開始であれば、普段は6時30分に起床している。「遅出」も同じ6時30分に起きるようにしましょう。
人間は体内リズムを整えるためにも「なるべく同じ時間帯に起床」した方が良いと言われています。
遅出で日勤と同じ時間帯に起床すると、時間が余るように感じますが、コーヒーを飲む・ストレッチをする・読書する…など自己研鑽に勤しむ時間帯にした方が良いです。
また今は「副業」の時代。収入を上げるために「副業」に時間をあてても良いです。「副業」でなくても、自分のスキル向上のために時間を充てても良いでしょう。
朝の時間帯にゆとりがある…想像しただけで有意義な時間を過ごしている…と思いませんか?
僕が介護の仕事をしているときに、早出の場合は最初、早起きすることが、とてもキツかったのですが、それから前夜になるべく早く就寝することで徐々になれました。
また遅出のときは、日勤と同じ時間帯に起床するようにしてから、読書や少し外を散歩する、コーヒーを飲むなど…リラックスする時間帯ができました。
毎日いきなり変えることは難しかったので、少しずつ生活リズムを良い方向へ変えるように努力しました。
人間は突然、環境変化することは大変です。
少しずつ無理のない範囲で変えていくことが大切です。そして習慣化していきましょう。
…このように介護職など夜勤・早出・遅出をすると、一旦生活リズムが失われやすいように見えますが、自分なりに生活リズムを整えることに徹底すると、逆に有意義なライフスタイルを過ごせるようになります。
前述しましたが、時間は限りがあり、凄く大切です。
もし生活リズムを整えるのが難しく、カラダや心にダメージを負っているのを実感しているのであれば、迷わず環境を変えることをオススメします。
【厳選】介護士専門の無料転職サポート
介護士業界で有名な求人・転職サイト。
- 介護士の資格が0円で取得できる
- 短時間OK・残業なし・給料多めなどの好条件求人あり
- 専任コーディネータによる就職サポート付き
転職は今すぐでなくても大丈夫です。
短くて3ヶ月後、長くて半年~1年後を想定して少しずつ転職活動をしていきましょう。良い環境で幸せに働けることを祈っています。
まずは登録しておき、紹介される求人・転職先をチェックしてみましょう。
仕事はプライベートが充実しているから成り立ちます。
プロの介護士という自覚を持ち、生活リズムを日ごろから整えて、仕事・プライベートもより充実できる日々をおくっていきましょう!
ありがとうございました。