こんにちは、OTのあいひろです。
あなたの職場は定時で帰れていますか?「定時で帰りたいよ!」と思っているのに「帰れない」人は行動するべきです。
今回は『定時で帰るのは当たり前』という内容です。さらに定時で帰るための「誰も文句を言わない法則」というのを解説していきます。
ハッキリいって定時以降も仕事をして、残業することは仕事の生産性の面から言っても無駄です。
定時になったらさっさと帰った方が良いです。その理由も伝えていきます。
この方法は慣れるまで時間がかかると思いますが、習慣化できたらメリットだらけの素晴らしい方法です。習慣化できるように頑張ってほしいです。
当記事では以下のことを解説しています。
当記事の解説項目
- 職場を定時で帰る方法
- 定時で帰るには「環境」を変える
- それでも定時で帰りにくい場合…
今日から仕事もプライベートも生産性を高めるために、職場では残業0の毎日を過ごしていくように取り組んでいきましょう!
定時で帰る方法
定時で帰ったら、職場のみんなから「冷たい態度をとられる」、「やる気がないヤツ」などと思われて、なかなか帰りにくいという人もいるでしょう。
定時で帰りにくい人の心理
- 同僚・上司が残業しているので気をつかってしまう
- やる気がない・サボりたいヤツだと思われてしまうのが怖い
僕は大体、上記2つの項目が当てはまると思っています。
職場が「定時で帰る」という風習があるなら、あなたも当然定時で帰りやすいのでしょうが、そんな雰囲気ではないという職場も当然あるでしょう。
最近は「働き方改革」によって昔よりは「残業はしない」という風習が職場で広がってきています。
職場で貴方が帰るためには、あなたが「定時で帰るとき、みんなから暗黙の了解を得ている」ことが大切です。
前置きが長くなりましたが『定時で帰る方法』、それは…
職場にできるだけ早く出社するです。
周囲に納得させることが大事
『早く出社する』…えっ、それだけ!?と思うかもしれません。
これって結構、『定時で帰る方法』としてはみんなを納得させる有効な方法です。
僕が過去に勤めていた職場で事例があります。
僕が作業療法士(OT)として病院で勤めていたとき、僕より年上の理学療法士(PT)の先輩がいました。
その先輩は退社時間になると『ほぼ定時』で帰っていました。周りには残業している作業療法士・理学療法士・言語聴覚士もいました。※ちなみに職場では自分のリハビリ・記録が終わると帰っても良いという環境ではありました
しかし先輩が定時で帰っても、誰も文句を言う人はいませんでした。
先輩は定時では帰るが、その代わり『部署内(リハビリ職)では誰よりも早く出社』していました。1番ではなかったのですが、2~3番目という位早く出社していました。
さらに正式な勤務時間になるときは、当然仕事に取り掛かる準備も万全でした。
その姿に周囲のセラピスト(PT・OT・STなどのリハビリ職)達は、その先輩が早く出社して準備をしていたことに対して、何も言うことはなかったのですが、見習うところもあったと思います。
そのため、定時になって颯爽(さっそう)と帰っても、誰も文句を言う人はいませんでした。それは日中の勤務中もそうです。それどころか先輩は日ごろから周囲の同僚に親しまれていました。
その先輩は毎日定時で帰り続けていました。
ここで何が言いたいかというと定時で帰り、誰も文句を言わせないためには『みんなが定時で帰っても納得する行動を日頃から取り続ける』ということです。
…しかし、これは「定時で帰るための根本的解決」にはなっていません。
定時で帰るためには『環境』が一番大切
上記の内容をまとめると、定時で帰るためには『誰よりも早く出社して、みんなを納得させることが大事』ということを伝えました。
しかし『早く出社する』って結構難しいところもあると思います。みんなが平和的に定時で帰る方法としては、根本的解決にはなっていませんよね?
僕が思う「みんなが平和的に定時で帰る方法」としては一番は職場自体が『職場自体が定時で帰るための環境にしていく』ことだと思います。
- 職場で残業するデメリットを伝えていく
- 「定時で帰る」ための会議・研修を行う
- 定時で帰るように仲間を作っていく
上記を実行していく必要があると思います。
療法士の場合
さらに、僕はみんなが定時で帰りやすいように「声を掛け合うべき」だと思っています。
勤務時間が統一している場合が多い、作業療法士・理学療法士などのリハビリ職ならば、定時になったら同職種同士で『帰れる人は帰ろう!』という声掛けがあると帰りやすいと思います。
別に職種が違っても、勤務時間が一緒ならば多職種で声を掛け合うのもアリです。
介護職の場合
介護職の場合は、日勤・早出・遅出・夜勤という勤務時間にバラつきがあります。特に夜勤をする介護職は退社時間になると疲れきっています。
その場合、仕事が始まった日勤・早出の人が「時間になったよ。お疲れ様!」と声をかけると夜勤をした介護職は非常に帰りやすいと思います。
みんなで声を掛け合って『定時に帰りやすい職場』にしていくことが大切です。
それでも定時で帰りくい場合…
それでも「定時で帰りくい…」という環境の職場もあると思います。
- 上司は残業当たり前思考で聞く耳もたず
- みんな当たり前のように残業している
- 残業しても残業代すらでない…
…上記のような職場は、ハッキリいって『転職』を強くオススメします。
冒頭でも言いましたが『残業は時間の無駄』です。思考力が低下し仕事の生産性が大きく下がることが理由です。それなのに残業しないといけない環境にいる…
「残業はしない!」という風習のある職場へ転職を視野に入れてみてはどうでしょうか?
【2選】療法士専門の無料転職サポート
✅マイナビコメディカル|厚生労働省認可の転職支援サービス![]()
豊富な求人案件を扱う。急募・好条件案件など多数求人あり。事前に知りたいことも確認できる。働く条件・給与交渉も任せられる。
✅PTOT人材バンク|常勤から非常勤まで急募・好条件求人あり![]()
療法士の中で最も知名度が高い求人・転職サイト。専門的知識を積み上げたい、自己研鑽をしたい場合はオススメ。病院・福祉施設など好条件求人数が圧倒的に多い。
求人・転職に迷ったら上記の2つは登録しておくことをオススメします。
就職は今すぐでなく、半年後に向けて自分の新しい転職先を見つけることも可能です。急ぐ必要はありません。
【厳選】介護士専門の無料転職サポート
介護士業界で有名な求人・転職サイト。
- 介護士の資格が0円で取得できる
- 短時間OK・残業なし・給料多めなどの好条件求人あり
- 専任コーディネータによる就職サポート付き
転職は今すぐでなくても大丈夫です。
短くて3ヶ月後、長くて半年~1年後を想定して少しずつ転職活動をしていきましょう。良い環境で幸せに働けることを祈っています。
まずは登録しておき、紹介される求人・転職先をチェックしてみましょう。
早く帰って、自分だけの時間を有意義に使い、心も身体もリフレッシュして、次の日の仕事に取り掛かりましょう!その方が劇的に仕事の生産性も上がります。
結果、会社・病院・福祉施設など職場にも大きく貢献できるのです。
以上『定時で帰る方法』という内容でした。
ありがとうございました。