こんにちは、OTのあいひろです。
当記事では『2025年問題とは何か?』について解説していきます。
当記事で学べること
- 2025年問題について理解できる
- コメディカルは貴重な人材ということが分かる
- 介護予防の重要性が分かる
「2025年問題」について療法士・介護士も知っておく必要があると思います。
2025年問題と、その対策について一緒に考えていきましょう!
2025年問題とは何か?
先日、以下のツイートをしました。
【2025年問題】
— リハケアつぶやき (@rihacare_tweet) October 22, 2020
・超後期高齢者が増える
・コメディカルの人材不足
・病院と施設のニーズが増える
・労働力の減少
・介護保険制度の見直し
・空き家が増える
地域に特化した健康増進のための活動や、フレイル状態に近い人たちへ、介護予防に特化した活動を行っていくことが大切だと思っています。
2025年問題では上記のような問題が起こると予想されます。
それに加え必要な対策として、政府や国での施策による対策も含めて、地域でも若いうちからの健康増進のための知識・活動、そして介護予防に対する取り組むを行っていく必要があると考えています。
それでは、最初に2025年問題について解説します。
それは社会全体、医療業界に起こる問題が特に著名に起こると言われています。
社会全体に起こる問題
後期高齢者は増えると言われますが、若い年齢層が減るので、労働力が減少されることが予想されます。
また若い人たちの労働の負担が増えるため、高齢者を支えていくことも難しくなります。
医療業界に起こる問題
社会全体に起こる問題もありますが、医療業界に起こる問題も様々です。
- 働くコメディカルの減少
今や、ただでさえ介護離れが増えて介護士の人材が不足しています。
介護士は貴重な存在です。それに加えて医師の人材も不足しています。
医療のニーズは増えるけど、医療人材(コメディカル)は減少してくると言われます。
コメディカルの活躍の幅が増えること、
- 介護や医療の需要が増える
高齢者が増えると当然ですが、何らかの疾患・怪我などが増えます。
それに対する医療と介護の人材が必要になります。
介護や医療の需要は増えますが、それに対する供給が追いつきません。現状でもそうですよね。
介護士の不足に加え、医師・看護師の不足もでてきます。
- 結婚する人が少なくなり、子供が少なくなる
今は結婚する人が少なくなってきていますよね。
その理由は「結婚」という価値観が当たり前ではなくなっていること、自由気ままに生きていきたいという価値観を持った人が増えてきたからだと思います。
結婚しない人が増えると、当然子供は少なくなります。いわゆる「少子高齢化」ですね。
少子高齢化による問題は、労働力の減少につながります。
これは2025年問題だけでなく、もっと先の未来に向けた日本の深刻な問題とも言えます。
2025年問題の対策
様々な問題が起こると予想されるため、早めの対策が必要と考えられます。
- 医療や介護制度について改めて考える
今後はますます、期間を短くして医療や介護制度の見直しが必要と考えています。
これは、病院・福祉施設など特定の場所で医療を行うのではなく、地域に向けた医療も提供していく必要があると考えています。
市町村が地域に向けた医療を提供していくことで、個人個人が尊厳され、もっと住みやすい環境につながると思います。
住み慣れた地域で、いつまでも元気で過ごす!これって大切な考えですよね。
記事のまとめ
社会では労働力の減少、医療側ではコメディカルの人材不足などが起こります。
・対策として、国や政府での施策への取り組み、そして地域から健康増進や介護予防について発信し、若いうちから知識を深め、行動していく必要がある